bitFlyer コラム

NFT とは

急速に普及が進む NFT について、基礎知識から購入の仕方、注意点までを、初心者の方でもわかるようにご説明いたします。

NFT とは?初心者でもわかる仕組みや買い方、将来性を徹底解説

ブロックチェーン技術を使った代替不可能なトークンである NFT は 2017 年に登場し、2021 年以降、急速に成長し続けています。 NFT の取引サービスを手掛ける「OpenSea」の月次取引高は、2021 年 1 月の 8 億円から翌 2 月には約 100 億円に急伸。さらに同 3 月には、X(旧Twitter)創業者のジャック・ドーシー氏の初ツイートが NFT 化され、約 3 億円で落札されて話題になりました。

ここでは、拡大・普及が続く NFT の仕組みや概念について、基礎から解説いたします。

NFT とは資産的価値を持ち、書き換えのできないデータのこと

NFT とは Non-Fungible Token の略で、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれる新しい概念のこと。「改ざんや偽造ができないデジタルデータ」という意味を持ちます。

従来の画像や映像、ゲームソフトなどのデジタルデータは簡単に複製できてしまうため、著作権が侵害されたり、作者に正当な報酬が支払われなかったりといったことが多発してきました。データに書き換えることのできないデジタル ID を付与し、これらの問題を大きく改善したのが NFT です。

NFT ならば、そのデータがオリジナルの本物か、あるいはコピーかを簡単に判別できるため、「ニセモノを購入してしまう」ということがなくなります。そのため、デジタルデータそのものに資産的な価値が生まれ、正当に取引することが可能になったのです。

NFT に使われるブロックチェーンとは?

NFT は、暗号資産(仮想通貨)で使われているブロックチェーンの技術を基盤としています。ブロックチェーンとは、ひとまとまりのデータを一つのブロックとして、それを鎖のようにつなげたものを指します。

それぞれのブロックに取引履歴と、前のブロックの情報などを含む接続情報を記録。取引があるたびに新しいブロックが作成され、そのブロックチェーンに参加する第三者のコンピューター端末によって承認されると、新たなブロックとしてチェーンの端につながれます。そして、そのチェーンに参加する多くのコンピューター端末で、チェーンに記録された取引履歴を共有し、常に同期がとられています。

ブロックチェーン技術の優れているポイント

ブロックチェーン技術の中から、代表的な特徴を三つ解説しましょう。ブロックチェーン技術の優れた面を知ることで、NFT の理解も深まるはずです。


・多くの参加者がデータを自律管理している
ブロックチェーンは自律分散型のシステムで、そのチェーンに参加している多くのコンピューター端末が同じ情報を共有しています。新たな取引によってチェーンに情報が加わると同期が行われ、常に最新の情報が共有されます。この構造が、ほかの優れた特徴を生み出しています。


・改ざんが非常に困難
ブロックチェーンに書き込まれる情報には、高度な暗号化が施されます。また、そこには「そのブロックよりも前のブロック」の情報も記録されるため、ある時点での取引情報を改ざんしようとすれば、それより新しいブロックすべての情報も改ざんしなくてはなりません。

さらに、そのチェーンに参加するすべての端末でこの作業を行うとなると、実質的に改ざんは不可能といえるのです。


・システムダウンの不安がない
ブロックチェーンでは、すべての参加者がデータを更新し続け、最新データを全員で共有しています。そのため、どこかでトラブルが起こってデータが破壊されても、ブロックチェーン全体の活動に支障が出ません。特定のサーバーにデータを集約する中央集権的なシステムと異なり、システムダウンの不安が極めて小さいのです。

NFT が注目を集めている理由とは?

本記事の冒頭で、「NFT は資産的な価値を持つ」と紹介しました。それは、ブロックチェーン技術によって偽造や不正なコピーができず、本物であることが担保されているためです。そのため、多くのデジタルデータが NFT 化され、世界中の投資家によって取引されています。

続いては、NFT が注目を集めている理由を、四つに分けて見ていきましょう。

理由 1 代替不可能なデジタルデータである

代替不可能とは、「代わりがきかない、唯一無二のもの」という意味です。

例えば通貨の場合、A さんの 500 円玉と B さんの 500 円玉は、同じものとして交換できます。これは、「代替可能なもの」にあたります。
ですが、サインが入った特別な T シャツは、ほかに代わりがきかない、唯一無二のものです。そのサインが入った T シャツは、ただ一つだけで変更がきかないものだからです。

NFT は、サイン入りのTシャツの例と同様に、唯一性を持っています。

理由 2 誰でも作成・取引ができ、二次流通も可能

NFT は誰でも作成でき、取引することができます。自作のデジタルアートを NFT 化するツールやアプリを使って、多種多様なアイテムがすでに NFT 化されています。

また、NFT は「NFT マーケットプレイス」というインターネット上の場所で売買することができます。ネットショップでシャツやアクセサリーを買うように、お気に入りのデジタルコンテンツを探して、購入することができるのです。さらに、持っているデジタルコンテンツを欲しい人に売り、利益を得ることもできます。この二次流通では、作者にも利益の一部が還元されることも大きな特徴です。

理由 3 プログラムを組み込み、付加機能を追加できる

NFT はプログラムを組み込むことで、設定した条件が満たされた場合、決められたアクションを起こすことが可能になります。付加機能をデータにプログラムできることを、プログラマビリティといい、 NFT を特徴づける最大の仕組みです。

例えば、デジタルアートを NFT として販売し、購入者が別の第三者に販売したというケースで考えてみましょう。書籍を古本として販売する二次流通では、出版社にも作者にも、利益は還元されません。

しかし NFT のブロックチェーンには、作者や所有者、取引の履歴が記録されていますから、二次流通情報の追跡・記録が可能に。

また、ある種のブロックチェーンは「スマートコントラクト」という機能を持ち、プログラムを組み込んで自動起動させることができます。そのため、二次流通の場合にも、あらかじめ組み込んでおいたプログラムを作動させ、前述のとおりその売価の一部を作者に送金することが可能になるほか、手数料の割合や作品の流通量の指定ができるなど、作者にとって大きなメリットのある仕組みといえるのです。

理由 4 イーサリアムを保有していれば取引しやすい

NFT は、主に既存の暗号資産のブロックチェーンを使って作られ、取引されています。そして多くの NFT の取引で採用されている暗号資産が、イーサリアム(ETH)です。

イーサリアム(ETH)は元々、ブロックチェーンの中にプログラムを組み込めるように作られていますし、その規格である「ERC721」が一般に公開されているため、イーサリアム(ETH)をベースにした NFT を容易に作り、取引できる環境が整っています。

また、この規格に準じているウォレットや NFT マーケットプレイスも数多く存在するため、取引がしやすいという点も魅力的です。


さまざまなジャンルで使われる NFT

デジタルデータであれば、どんなものでも NFT 化することができます。そのため、さまざまなアイテムが NFT として登場し、NFT マーケットプレイスで売買されています。その一例をご紹介しましょう。

・NFT ゲーム

NFT ゲームとは、ブロックチェーン技術や NFT の技術を応用して作られたゲームを指します。ゲームをプレイすることで暗号資産を稼いだり、ゲーム内で手に入れたアイテムやキャラクター、ゲーム内で使われている通貨を、プレイヤー間で売買したりすることができるというものです。

こうした取引にはゲーム内での通貨だけでなく、暗号資産を使うこともできますから、ゲーム内のアイテムの取引で利益を得ることもできます。

・NFT アート

NFT アートとは、PC やタブレットで作ったアートワークを NFT 化した作品のこと。 NFT 化することで、その作品がコピーではなく、本物であることを証明することができます。直筆の絵画やシリアルナンバー入りの版画などと同様の資産価値が生まれ、適価で取引されているのです。人気の作家が描いたものや希少性の高いものは高額で、中には 1 億円を超える作品もあります。

最近ではアニメのセル画や原画が NFT で取引されていて、海賊版の流通にブレーキをかける役割を果たしています。

・NFT トレーディングカード

NFT トレーディングカードとは、デジタルカードゲームで使われるトレーディングカードを NFT 化したものです。ゲーム内で使われるカードは通常、ゲームの外に持ち出すことはできません。また、どんなレアカードを持っていても、ゲームサービスが終了してしまえば、その瞬間にカードのデータも消滅してしまいます。

ですが、 NFT 化されたトレーディングカードなら、ゲームの外にカードを持ち出すことができ、サービスが終了しても、カードがなくなることはありません。

ゲームカードのほかにも、アイドルやスポーツ選手の画像や映像を収めたトレーディングカードが NFT 化され、流通しています。レアショットやハイライトシーンの瞬間を収めたカードは人気が高く、高額で取引されています。

・NFT チケット

NFT チケットとは、スポーツイベントやコンサートなどのチケットを NFT 化したもの。唯一性を持っていることや取引履歴が記録されることから、偽造や転売を防ぎ、流通をコントロールすることができます。そのため、イベント当日の入場口での厳格なチェックが不要になり、スタッフの削減や入場時間短縮といったメリットも生まれるため、実用性の高い活用法といえます。

また、取引履歴を追跡できるため、そのチケットを持っている人に向けたイベントの告知など、プロモーションやファンサービスにも活用が可能です。

・NFT 不動産

NFT 不動産とは、バーチャルワールドにある土地や建物を NFT 化したものです。例えば、暗号資産イーサリアム(ETH)をベースにした NFT ゲーム「The Sandbox」では、Land と呼ばれる広大なフィールドが用意され、その土地を買ってショップを作ったりイベントを開催したりできます。Land は 16 万 6,464 区画と上限があるため、ユーザー数の増加とともに土地価格が上昇し、不動産収入が増えていくことが期待されています。

・NFT 会員権

NFT 会員権とは、ホテルやレストランの会員権を NFT 化したもので、会員限定のサービスや特典を提供するためのものです。取引の追跡ができるため、不要になった会員権はほかの希望者に転売することができ、それによって販売者だけでなく発行元も利益を得られる仕組みを作れます。

NFT 会員権を簡単に作れるプラットフォームも登場し、ホテルやレストランのほか、高級車のシェアグループなどで利用が進んでいます。

NFT の購入方法

NFT を購入できるのは、 NFT マーケットプレイスというネットショップのようなサイトです。NFT マーケットプレイスはさまざまなものが存在し、多種多様なアイテムが取引されています。決済には暗号資産が使われますが、使われている主流はイーサリアム(ETH)。「bitFlyer」なら簡単な手続きで口座を開設・購入できるので、おすすめです。

NFT アートを例にして、取引の手順を下記でご説明いたします。

1 . bitFlyer で口座を開設する

まずは、暗号資産取引所に口座を開設します。手続きの方法は取引所によって違いますが、「bitFlyer」の場合、メールアドレスを登録したのちに個人情報を登録。その後、スマートフォンで本人確認をすれば、口座を開設できます。難しい作業はなく、最短 10 分程度で口座開設が可能です。

2. bitFlyer でイーサリアム(ETH)を購入する

口座が開設できたら、日本円を入金。入金が確認できたら、イーサリアム(ETH)を購入します。暗号資産は常に細かな値動きを繰り返しているため 、取引を繰り返すことで利益を得ることもできます。慣れるまでは様子を見て少額から予算を決めて、NFT の取引に必要なだけイーサリアム(ETH)を購入するのがおすすめです。

3 . 暗号資産ウォレットを用意し、送金する

NFT を出し入れするには、ウォレットが必要です。ウォレットとは、自分の暗号資産を保管できる財布のようなもので、 NFT を取引する場合は「MetaMask(メタマスク)」が便利。イーサリアム(ETH)との親和性が高く、イーサリアムベースのブロックチェーンゲームなどとも連携することができます。

PC のブラウザに機能拡張として組み込むタイプと、アプリとしてスマートフォンにインストールするタイプが用意されていますので、用途に合わせてチョイスしてください。

ウォレットが準備できたら、「bitFlyer」の会員専用ページから「MetaMask」に必要な額を送金します。このとき、まずは少額を送金し、問題がないか確認してから本送金すると安心です。

4 . NFT マーケットプレイスにアカウントを作る

NFT アートが出品されている NFT マーケットプレイスに登録します。 NFT マーケットプレイスの代表格は「OpenSea」。世界最大の NFT マーケットプレイスで、デジタルアートや音楽、バーチャルワールド上の土地など、さまざまな NFT が出品されています。

「OpenSea」のトップページ右上にアカウント設定のアイコンがあるため、そこから「MetaMask」に接続し、その後はダイアログのガイドに沿ってアカウントを作成します。これで、NFT アートを「OpenSea」で購入する準備が整いました。

5 . 購入したいアート作品を探し購入する

「OpenSea」はジャンルごとに NFT が分類され、さらにクリエイターごとにまとめられています。アートワークや写真などのカテゴリーを見て回り、お気に入りの作品を見つけてください。希望する作品をクリックすれば、購入することができます。

NFT を購入するときの注意点

NFT の購入手順は、何度か経験すればすぐに慣れるものですが、購入にあたっては、いくつかの注意点があります。注意したいポイントは下記のとおりです。

取引手数料が発生する

一般的に「ガス代」と呼ばれていますが、取引の際には手数料がかかります。これは、ブロックチェーン上にデータを書き込む作業への報酬で、ネットワークの混雑状況によって変わってきます。多数の NFT を購入すると、かなりのガス代を支払うことになりますから、注意が必要です。

保管場所に注意が必要

購入した NFT はウォレットに保管されますが、「MetaMask」のようなソフトウォレットは常にネットに接続しているため、セキュリティ上のリスクはゼロではありません。 PC がウイルスに感染し、ウォレット内の秘密鍵の情報が漏れてしまうという可能性もあります。

NFT マーケットプレイスで購入した NFT は、「MetaMask」と接続できるハードウェアウォレットに移し換えておくのが賢明です。例えば、「Ledger Nano」シリーズはハードウェアウォレットの代表格で、「MetaMask」と併用することで、 NFT を安全に保管することができます。

法整備が十分になされていない

NFT によって、デジタルデータ取引の信頼性は大いに高まりました。ですが、日本の法律では、実体のないものに対する所有権を認めないという前提があります。つまり、デジタルデータには、所有権という概念が法律として存在していないのです。

本物のデジタルアートを正規の手続きで購入したとしても、それが「自分のものである」と法律的に認められるかどうかは、今のところ極めて不透明です。しかし、市場の拡大とともに、法整備も進められていくことは間違いないといえます。このことを理解した上で、取引するようにしてください。

注目が集まる NFT を始めるなら今!

急速に市場が拡大している NFT 。デジタルアートだけでなく、NFT チケットのような実用的な使い方も模索され、ますます将来性が期待されています。

今後、さらに注目される NFT を始めるチャンスは、まさに今。初心者でも簡単に利用できる「bitFlyer」で、多彩な NFT の世界をお楽しみください。

注意事項(よくお読みください)

暗号資産は法定通貨ではありません。特定の者によりその価値を保証されているものではありません。

販売所取引は、実質的に手数料を含んだ購入・売却価格をお客様に提示しております。そのため、暗号資産の売付けの価格と買付けの価格とに差が発生します。

暗号資産交換取引及び暗号資産関連店頭デリバティブ取引(以下、併せて「暗号資産関連取引」といいます。)をご利用に際してお支払いただく手数料、その他費用、計算方法等は「手数料一覧」に定める通りです。

暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うには、証拠金の差し入れが必要です。

証拠金についての詳細は「bitFlyer Crypto CFDとは?」をご覧ください。

暗号資産関連取引は、元本を保証するものでなく、価格変動により損失が生じることがあります。

暗号資産関連取引を開始する場合や継続して行う場合には、「契約締結前交付書面」等をご確認いただき、取引の仕組みやリスクについて十分にご理解いただき、お客様の資力、取引経験及び取引目的に照らして適切であると判断する場合にのみ、自己の責任においてお取引いただくようお願いいたします。

暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、取引金額がその取引についてお客様が預入れる証拠金の額と比して大きいため、その損失の額が預入証拠金の額を上回ることがあります。

電子認証に用いられる秘密鍵もしくはパスワードを失った場合、保有する暗号資産に一切アクセスできなくなり、その価値を失う可能性があります。また、これらが第三者に悪用された場合、お客様に損失が生じる可能性があります。

暗号資産は、代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、また不特定の者を相手方として購入および売却を行うことができます。なお、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

当社の業務や財産状況が悪化した場合には、お客様が損失を被る可能性があります。

なお、当社においては、お客様の資産を当社の資産とは分別して管理しております。

Apple、Appleのロゴは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。App Storeは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.のサービスマークです。iOSは米国その他の国々におけるCiscoの商標または登録商標であり、ライセンス許諾を受けて使用されています。

Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。